教室ではどんなことをしているの?

2025.02.25

こんにちは。

 

今回は、

当教室でどんなことをしているのか、ご紹介しますね。

といっても色んな方が来られるので、3つのパターンに分けてご紹介しますね。

 

①発音練習

「さかな」が「たかな」や「しゃかな」になるなど、

発音の誤りやうまく発音できないというご相談の場合。

⇒ベロの動きの練習

⇒聞き分けの練習

⇒音を分ける練習(「さかな」は何文字かな?「さかな」の真ん中の文字は何かな?等)

 

②吃音

「あ、あ、あありがとう」

「あーーーーりがとう」

「・・・・・・ありがとう」等ことばに詰まるというご相談の場合。

年齢や吃音の頻度や状態、本人のニーズによってアプローチ方法は異なります。

⇒話しやすい方法を見つけて練習する

⇒自分がどんな時に話しにくいのかを知る

当教室には吃音専門の先生がいるので、その先生に見てもらうことができます。

 

③ことばの練習

ことばがでない、文章で話せない、会話ができないなどのご相談があった場合。

これも年齢や状態によってアプローチが異なります。

⇒絵カードを用いて聞いたり言ったりする練習をする

⇒遊びながらその場面で必要なことばを練習する

⇒プリントや教材を用いて助詞の使い方や文法を学ぶ

 

どんなことをしているのか書いてみましたが、かなり抽象的になってしまいました😅

一人ひとり、本人の状態やニーズ、家庭環境など全て異なるので、

一概に「○○な時は■■します!」とは言えないんですよね。

 

結論!

「一人ひとりの状態を評価したうえで、

毎回その時の状態に合わせてレッスンをしている。」

ということでした!

 

言語聴覚士は、ことばや発音、吃音、コミュニケーションなどの専門家です。

当教室は通う時に診断も手帳も必要ありませんし、年齢制限もございません。

レッスンだからと言って必ず座ってやらないといけないということもありません。

気になることがあれば気軽にご連絡くださいね。

公式LINEからのお問い合わせが便利です。

 

TEL : 090-1713-2916
電話受付:9:00〜21:00 / 不定休